みなさん、こんばんは。愛原 夢音です♪
西山美食話から、美味しいトークエッセイをお届けしていきます。
どうぞ、最後までお付き合いください!
Contents
満月には月ごとに名前がつけられている
北海道にも、良い季節がやってきました。
木々はますます色濃く生い茂り、風も心地よく吹き、天気の良い日には
空に向かって特に大きく深呼吸したくなる。
どうしても気温が下がってしまう夜も少しの時間なら、
窓を開けて夜空を眺めるのも悪くない。
そんな時期でもありますよね。
最近、みなさんは夜空に浮かぶ月、いつ眺めましたか?
満月には月ごとに様々な名前がついているそうで、ネイティブアメリカンが使っていたという
その名前には、それぞれいろんな意味があるのだそうです。
たとえば、1月の満月はウルフムーン。
真冬で食料がなく、飢えた狼の遠吠え日にちなんだ名前といわれています。
4月はピンクムーン。
春になって木々が芽吹く時期、
ピンク色のフロックスにちなんでつけられました。
そして5月はフラワームーン。
更にたくさんの花々が咲く時期ならではの呼び名です。
そんな5月。
今度の満月は、本日26日です。
しかも今回の満月は、一年で最も大きな満月とされるスーパームーンです。
そして皆既月食も起こるという、
なんだか特別な月になるそうですよ。
天気は良くて、スーパームーンは見られるとのこと。
今年は、いろんな祈りも込めてできればきれいに月が見えるといいなと思います。
口呼吸ではなく鼻呼吸が大切な理由
朝一番に窓を開けて。大きく息を吸い込んで一日をスタートさせる。
そんな方もいらっしゃることでしょう。
大きく深呼吸して、体の中に空気を取り込むことは本当に心地よいものです。
人は緊張状態にあると呼吸も浅くなりますし、
リラックスするためにもしっかり呼吸をすることも大切ですよね。
そして、空気をどこから取り入れるか。
そう、口呼吸よりも鼻呼吸が大切です。
気がつくと口呼吸になってしまっている方はいませんか?
普段、自分が口呼吸かどうかは自然に口を閉じた時の舌の位置でわかるそうです。
自然に口を閉じた時、舌の先が上顎についていたら正常。
舌の位置が、下の前歯の裏側にあれば口呼吸をしている可能性が高いそうです。
鼻呼吸の場合、取り込む空気は鼻の中のフィルターを通して体内に入るため、
空気中に漂う雑菌やほこりを自然にろ過します。
これが口呼吸ですと、そのまま直接体内に吸い込んでしまうため
体の免疫機能を直撃してしまいます。
長くマスク生活が続いている中、これからどんどんと気温も上がり熱くなってくると
その暑苦しさから、ついつい口呼吸になってしまうこともあるんだとか。
会話が減って舌の筋力が衰えることも、いつの間にか口を開けてしまう、
そのまま口呼吸をしてしまう原因にもなりかねません。
口が乾燥状態にあると、口臭や唾液不足による歯のくすみも気になります。
これからの時期はますます油断しないように、意識的に鼻呼吸。
そして喉が渇く前にこまめに水分補給。
人との会話が少なくなっても、意識的に口を閉じて
口角を上げる習慣もつけておきたいですよね。
長いマスク生活で口元は何だかこれまで以上にリラックス状態に
なっている方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、いつかこのマスク生活が終わる日が来ると願って。
さあ、今口元にほほえみを。
そして、鼻から空気を取り込んでみてはいかがでしょうか?
インドの紅茶、ダージリンは年に3回楽しめる
思わず、大きく深い呼吸をしたくなるような良い香りの紅茶を楽しんでみませんか?
ここからは、この時期から登場する美味しい紅茶のお話です。
季節のお茶といえば、緑地の一番茶、新茶ですが
美味しい新茶の季節は緑茶だけてはありません。
紅茶にも、その時期ならではの旨味を持った旬の味わいがあるんです。
春といえばインドの紅茶のダージリン、パーストフラッシュのシーズンです。
ダージリンはインドの北東部、ヒマラヤ山脈のふもとに
ひろがる山岳地帯でとれる紅茶。
インド政府紅茶局が認定した茶園の茶葉だけが、
ダージリン紅茶と名乗ることができるんです。
そんなダージリンは、春、夏、秋と年に3回旬を迎えます。
春の旬の時期に摘んだ茶葉でつくられるのが、いわばダージリンの新茶。
ダージリンファーストフラッシュです。
毎年、紅茶好きはこの時を楽しみにしていて、
「さて、今年はどんな味わいかな?」
と、その旬の味を飲み比べるんです。
特徴的なのが、その爽やかさ。
ダージリンは、他の紅茶に比べても入れた紅茶の色、水色は透き通った
オレンジといった控えめな色で、味もキリッと爽やか。
更に、旬のダージリンファーストフラッシュともなると香りも
さわやかさも群を抜いて引き立つうまさで、初めて飲む方は
「これも紅茶の味なの?」
と、驚くかもしれません。
スッキリとしていて、和菓子などと合わせてもピッタリです。
普段緑茶と合わせるようなおやつと、
ダージリンファーストフラッシュを合わせてみてもいいですね。
入れ方のコツは、紅茶を購入した際にパッケージに書かれている
- 茶葉の量
- 熱湯の量
- 蒸らし時間
を守って入れてみること。
そして、沸かしたての熱湯を使うこと。
一度きちんと入れてみることで、ベースとなる美味しさを確認します。
そこから、もっと濃い味がいいなら蒸らし時間を長めにしてみたり、
茶葉の量を変えてみたりして自分好みの美味しさを見つけていきましょう。
世界3大紅茶は、中国のキーマン、スリランカのウバ、そしてインドのダージリン。
美味しいお茶をゆっくり入れて、美味しいおやつと楽しむおうち時間。
楽しみの1つに、加えてみませんか?
鶏肉の炊き込みご飯は、なぜ「かしわ」ごはんと呼ぶのか
突然ですが、みなさんにとってのおふくろの味といえば
どんなメニューが思い浮かびますか?
肉じゃがやたまご焼き、おしゃれな一皿という方もいらっしゃるのかもしれません。
松尾亜希子さんにとってのおふくろの味は…
お母様がつくるかしわごはん。
鶏肉の炊き込みご飯です。
炊き込み、といっても松尾亜希子さんのお母様のこだわりは、なぜか炊飯の途中に
鶏肉と煮汁を混ぜ込むためお米の色合いもまだらで、
しかも具はごぼうやにんじんなどを一切入れない”鶏肉のみ”というシンプルなもの。
最初から材料を入れて炊き込んだり、他の野菜なんかの具材を入れたりもしたらしいのですが
“なんだかしっくりこない”というお母様なりの試行錯誤の上、
このオリジナルの炊き込みご飯が完成したのだそうです。
そして、これが本当に美味しい。
地鶏を使うためお肉の食感はしっかりしていて、
その鶏肉の脂をまとってつやつやと輝いていて。
親戚たちが集まるときも、このかしわごはんが最後に出てくると、待ってましたと
食べざかりの子どもたちを中心におかわりの声が止まらず、
あっという間に大量のごはんがなくなる大人気メニューなんです。
ところで、鶏肉のことを「かしわ」というのはなぜか。
みなさんわかりますか?
方言かと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は隠語だったんです。
その昔、生き物を食べることが禁忌とされていた時代に
人々は肉を別の名前に変えて購入していたとか。
馬肉を桜、鹿肉を牡丹というように鶏肉は「かしわ」だったんですね。
鶏肉を「かしわ」というのは、端午の節句で食べられる柏餅の葉。
この葉が、時期によっては鮮やかな緑色ではなく少しくらい茶色。
その色味が鶏肉に似ていることから、鶏肉を「かしわ」と言うようになったとか。
食べ物の名前一つとっても、深い理由があるんですね。