夏なのに湯たんぽまで?管理栄養士が教える夏の寒暖差に効く3つの対策

Pocket

 

みなさん、こんばんは。
愛原 夢音です♪

 

音楽の処方箋。このコーナーは、今日これから一日のスタートに元気になれる音楽、
癒やされる音楽をオンエアして心と体の健康を保っていこう!というコーナーです。

今回は、ナカジマ薬局管理栄養士の横井ゆりさんに美容よりも大切な
健康全般のお話、風邪予防について伺いました。

 

どうぞ、最後までお付き合いください!

 

 










Contents

夏の寒暖差が体調不良を引き起こす理由

 

 

美容の基本である健康、みなさんはしっかりと維持できていますか?

美容というと顔に塗るものや特別なケアを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、
健康体であることこそが美容のベースなんです。

夏は特に、外と室内の気温差が体調不良の原因になることが多いですよね。

これが夏風邪発症のきっかけになることが多いのですが、
みなさんは夏の寒暖差対策にどんなことをしていますか?

 

 

  • 冷たいものを取りすぎない
  • 脱ぎ着できるものを持っていく

 

ことを心がけている方も多いのではないでしょうか。

 

管理栄養士の横井ゆりさんは、自分でエアコンのコントロールができないところに行くとき
ブランケットやカーディガン、場所によっては湯たんぽを持っていくこともあるのだそうです。

 

夏に湯たんぽ!!

 

と思わず声を上げてしまいそうになりますが…

 

それくらい、対策をしっかりすることが大切ということなんですね。

 

外と室内の寒暖差があるとどうなるか、みなさんわかりますか?

 

寒暖差があると、私たちの体外で体温の調整を担っている
自律神経が乱れてしまいます

暑いときは汗をかいて体温を調節し、寒いときには筋肉から熱を作るという
体のシステムが人間には本来備わっているはずなのですが…

小さい頃からエアコンや暖房ありきで自力で体温調整をしない状態で過ごし続けてしまうと、
気温の寒暖差に対応できず自律神経が乱れて体調不良を引き起こしやすい体質になってしまいます

 

「じゃあ、どうすればいいの?」
「今からできることってある?」

 

と思う方もいらっしゃると思いますが…

 

今からでも、できることはもちろんあります

 

必要最小限のエアコン活用は問題ありません。
ですが、使いすぎると体調不良の原因に…。

そこで、横井ゆりさんがオススメする暑さ対策はうちわ扇風機です。

エアコンが効いている部屋ではあえて温かい飲み物を飲むようにしたり、
体を冷やしすぎないという対策もオススメ。

体質は環境に合わせて変わっていくので、気がついたときから
できることを始めていただきたいですね。

 

 



夏風邪の3つの予防対策

 

 

 

 

他にも夏風邪の予防対策はあります。

 

それは健康体の大前提である、食事です。

食事といっても、好きなものばかり食べて嫌いなものは食べない”偏食”ではなく、
バランスの良い食事を摂ることが大切。

バランスの良い食事というのは、主食であるお米と
おかずである肉、魚、たまご、大豆製品といったタンパク質

野菜、きのこ、海藻類といった食物繊維を組み合わせることがポイントとなります。

さらに、食事をする上で最も大切なのが、ゆっくり噛んで食べるということ。
これがとても大切になってきます。

もちろん、健康を維持するには食事だけではなく運動も大切です。
筋肉を落とさず増やしていくことが、体を守ることにつながります。

体温をつくり体温を調整することになる筋肉は、
健康維持にとって本当にかかせない要素
です。

運動によって血流が良くなるので、栄養を体の必要な場所に
運ぶという意味でも運動は重要なことがわかります。

食事、運動の次に大切なのは睡眠です。

 

「そうはいっても、なかなか眠れないんだよなあ…」

 

と思っているみなさん!

 

今からでもできる対策はありますよ!

 

質の良い睡眠を取るためにできる対策は、以下の3つです。

 

  • 寝る1時間前に入浴を済ませておく
  • 1間30分くらいまでにストレッチをして体をリラックスさせる
  • 部屋を暗くして過ごす

 

 

寝るモードを徐々につくっていくという感じですね。

 

 

夏の寒暖差に気をつけながら自分ができる範囲で、
環境に合わせた対策をとってこの夏を乗り切りましょう!

 

 

 





\最後に、ナカジマ薬局からのお知らせです!/

 

 

ナカジマ薬局のホームページに、ナカジマ薬局の栄養サポートというページがあります。

栄養相談や健康イベント情報が掲載されているのですが、
その中にはオリジナルレシピコーナーもあります。

栄養たっぷりなレシピがたくさん掲載されていますので、
そちらもチェックしてみてください!

 

facebookInstagramからも栄養を考えたレシピを見ることができますので、
ぜひフォローして参考にしていただければと思います。

 

今回の内容については、ナカジマ薬局ホームページトップページにあります、
News&Topicsに掲載されていますので、そちらも合わせてご確認ください!

 

 








この記事をSNSでシェア!

おすすめ記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。