みなさん、こんばんは。愛原夢音です♪
今回お伝えするテーマは、北海道の冬の自然現象!
日本の最北に位置する北海道。
そこに住む北海道民にとっては長く厳しい季節ですが、
冬ならではの風景は北海道の魅力の1つとなっています。
気象・気候学がご専門の酪農学園大学教授、馬場賢治さんに
北海道で見られる冬の自然現象について伺います。
今回のポイントは、氷晶です。
さて、この氷晶とはなんでしょう?
みなさんも一緒に考えてみてくださいね!
Contents
誰もが1度は見たことがある太陽光学現象とは?
これからお話するのは冬の自然現象、太陽光学現象と呼ばれるものです。
この、太陽光学現象とは何なのか。
簡単に言うと、大気そのものや大気中の水滴、氷晶によって
大気の光と月の光が反射で屈折をして起こす光の現象のことを
指しています。
氷晶というのは、簡単に言うと目に見えるか見えないかくらいの
氷の小さい粒のことです。
太陽光学現象の代表例は例は、虹です。
これはみなさんも、1度は見たことがありますよね。
大気光学現象はどんな条件で起きる?
北海道の冬に見られる大気光学現象は、虹の他にもあります。
有名なのは、サンピラーやライトピラー、ダイヤモンドダストです。
まずは、ダイヤモンドダスト現象についてお伝えしていきます。
北海道の冬に見られる自然現象① ダイヤモンドダスト
これは柱状や角柱、平板などの形をした非常に小さな水晶が
大気中に舞っている現象です。
そこに光が当たるとキラキラ光って見えるということですね。
非常に寒く、氷点下10度を下回るときかつ大気中に氷晶があれば
ダイヤモンドダストを見られるチャンスは大いにあります。
どこでも見られるのですが、このような現象は大陸内部で多く見られます。
なぜ大陸内部で多く見られるのかというと、地表面の熱が奪われて
地表面に接している大気が冷やされる放射冷却が起き、
ダイヤモンドダストができる状態になりやすいからなんです。
実は、ダイヤモンドダストには和名があります。
それが、細かい光と書いて細光(さいひょう)。
でも、和名よりもダイヤモンドダストの方がしっくりきますよね。
ダイヤモンドダストが出ているときは晴れ?それとも雪?
天気予報で発表される”降水がある”というのは、
1ミリ以上の降水量があるかないか。
これがあるかないかで、雨が降っているか降っていないかを判断します。
ダイヤモンドダストだと、そこまでいくのはなかなか難しい。
晴れていれば晴れということになりますが、その晴れという基準も
実は私たちの感覚とは全く異なります。
というのも…雲の分量が8割であっても晴れとされているからなんです。
晴れ間がたったの2割でも、
天気予報的には”晴れ”という言い方をします。
判断基準はなかなか難しいところがありますが、
基本的には晴れと考えていいでしょう。
こんなに曇ってるのに?気象庁の”晴れ”の定義
気象学的に言うと、くもりという状態はかなりの雲ではないと
曇りとはいいません。
なぜなら、気象庁の定義では雲の分量が8割でも晴れとされているから。
太陽が隠れていて曇っていると、「曇りだなあ…」と
思うかもしれませんが、天気予報的にはそれでも晴れなんです。
気分的には「今日は曇りだな〜」と思っていても、
気象学的には晴れの分類になっている日もあるということです。
えっ、嘘でしょ?と思った方も多いと思います。
実際、私もそう思いました。
全体的に空が雲で覆われていてほとんど晴れ間がなかったら、
「いやいや、曇りでしょ!」って思いますよね。
この事実を知って、なかなか納得の行かない方も多いとか。
天気予報を見ていると、晴れとなっていたのに
空には見渡す限りの曇ばかり。
「全然晴れじゃないじゃん!」
と思うことも、私自身何度かありました。
でも、今回そのモヤモヤがスッキリしました。
私たちが思う晴れの定義と、気象学的の晴れの定義では
全く違うということだったんですね。
天気予報を見るときは、みなさんもこのことを
思い出しながら見てみると良いかもしれません。
北海道の冬に見られる自然現象② サンピラー
続いてお伝えする太陽光学現象は、サンピラーです。
これはどういう現象なんでしょうか?
六角柱の平板のような氷晶が大気中にたくさん浮いているときに、
空気抵抗で同じような方向に向くことで、そこに光が同じ方向に入って
柱のように真っ直ぐ伸びているように見える現象。
これが、サンピラーです。
空気中に漂っている氷晶の形が、ポイントになります。
サンピラーをテレビでしか見たことがない方は多いと思いますが…
光の柱のようなものが立って見える、まさに絶景です。
1度生で見てみたい!という方は、ぜひ早起きして
機会を伺ってみてはいかがでしょうか?
サンピラーはどんなときに見られる?
サンピラーも、ダイヤモンドダストと同じく氷点下10度を
下回る非常に寒いときに見ることができます。
氷晶が浮いているときですので、風が非常に弱いときに現れます。
なぜ風が弱いときにしか見られないのか。
それは、風が強いと飛ばされてしまうからです。
せっかく条件が揃っていても、風が強ければ
サンピラーは見ることができません。
北海道の冬に見られる自然現象③ ライトピラー
これは、氷晶が大気中に浮いていて街の光によって
光を増すように見えるというもの。
太陽の光ではなく、街の光でキラキラ輝きます。
こちらは、早起きしなくても大丈夫。夜でも見ることができます。
ライトピラーを見ることができる条件は、これもダイヤモンドダスト、
サンピラーと同様に非常に寒い、風が弱いときに見ることができます。
ライトピラーは街の光を拾って光を放つので、
グリーンやピンクのようないろいろな光の柱を反映しています。
街の光を自然に受けて、カラフルな光になるわけです。
ライトピラーを北海道内でよく見られる場所は?
条件が整うところであれば、よく見ることができます。
先程もお伝えしたように、
非常に寒くて風が弱いときに見られる現象です。
札幌のような大都市になってしまうと、
街の排熱などで見えなくなってしまいます。
ですので、地方の方が見やすい傾向にあります。
気温が非常に下がらないと、大気中に氷晶は出てきません。
氷晶が現れる条件が整いやすいのが、北海道ということになります。
まとめ
今回のポイントは、氷晶でした。
ダイヤモンドダストやサンピラー、ライトピラーなどの大気光学現象。
それが現れるカギとなっているのが、氷晶です。
バリエーション豊かな自然現象は、光と待機中にある氷の結晶。
そのバランスによって生まれるものなんですね。
次回は、魅力的な冬の自然現象についてお伝えしていきます!
ここまでお読みくださり、ありがとうございました!
次回もお楽しみに…♪