四角い太陽、毛嵐、流氷…北海道で見られる冬の自然現象の条件とは?

Pocket

みなさん、こんばんは。
愛原 夢音です♪

今回も、北海道の冬の自然現象についてお伝えしていきます。

日本の最北に位置する北海道。

そこに住む北海道民にとって、冬は長く厳しい季節ですが、
冬ならではの風景は北海道の魅力の1つとなっています。

気象・気候学がご専門の酪農学園大学教授、馬場賢治さんに
北海道で見られる冬の自然現象についてお話を伺いました。

今回は、四角い太陽・毛嵐・御神渡り・流氷について
わかりやすくお伝えしていきます!

 

今回のポイントは、条件

さて、なんの条件なのでしょうか?
みなさんも考えてみてくださいね。







 

 

Contents

北海道内で見られる”四角い太陽”とは?

 

 

 

北海道内では、四角い太陽が見られることがあります。
この四角い太陽は、蜃気楼の1種

実際には冬以外にも見られるのですが、
冬に特に見られやすいので観光名所になったりもします。

この四角い太陽を見られるのは、
上空が暖かく地上が冷たい場合に起こります。

 

うーん、これだけだとあまりわかんない…と
思う方もいらっしゃると思うので、
この四角い太陽の現象を、例を交えて説明していきます。

例えば…

水槽に光を当てると、どうなるのかを想像してみてください。
水槽に光か当たると、屈折しますよね?

では、なぜ屈折するのか。

それは、空気にも密度の大小があるからです。
密度が小さいと暖かく、密度が大きいと冷たくなります。

そうなると、密の差が出てきます。
そのため、屈折するんですね。

蜃気楼も、そのような形で四角く見えてしまうということなんです。

 

この四角い太陽は、道東の野付半島でよく見ることができます。

条件が揃いやすいため四角い太陽が見やすいということなのですが、
理由はそれだけではありません。

北海道の東側に位置する野付半島は、
海があるので開けています。

そこから太陽が上がってきて、流れこんだ冷気が海の上でたまり
蜃気楼となって四角い太陽を見ることができるんですね。

 

毛嵐はどんな現象?なぜ寒いのに湯気が出る?

 

 

四角い太陽に続いてお伝えするのが、毛嵐という自然現象です。
これは、晴天弱風のときに見られるもの。

風が弱くて晴れた日は、放射冷却が起こり
大気中が地表面に冷やされていきます。

どんどん冷え込みが強くなっていく場が内陸や山地には増えるので、
その冷やされた空気が海面や川の上に流れ込むと、
急激に温度が低下します。

凍結すると氷霧になってしまうので、
その後温度が上がってくると消えてしまいます。

そのため、川からまるで湯気が上がっているかのように
見えてしまう
んです。

十勝では、毛嵐のことを雲龍(うんりゅう)と形容しているそうです。

川がくねくねしていて、それに沿って毛嵐ができるため
雲龍と呼ばれているとか。

 

他にも北海道内で毛嵐がよく発生する場所としては、
留萌が挙げられます。

留萌では、海の上に毛嵐ができることも。

馬場さんは、新千歳空港から飛行機に乗ったときに
実際にその毛嵐を上から見たことがありました。

非常に空気が冷やされて、それが海や川に現れやすい状態であれば
毛嵐は見ることができます。

 

諏訪湖で有名な御神渡り 実は600年も統計を取っていた

 

 

これは、湖の対岸を横断するように連なる氷の峰のことを指します。

諏訪湖では1443年から600年の長きに渡り、
ずっとデータをとっています。

当然凍らなかった年も何度かあったのですが、その結果を
幕府や宮内庁に報告していたということが実際に記録に残っています。

ずっと観察することになった、というわけなんですね。

 

 

御神渡りができる条件は?

 

 

湖が全面結氷をしたあとに、温度がどんどん
低下していくと氷は縮んでいきます。

縮むと隙間ができるので、その隙間からまた薄く氷が張っていきます。

さらに、日中になると温度がどんどん上がっていくので
氷が少し伸びていきます。

つまり氷が膨張するので薄いところが押し出されて、
そこが峰の道になるというわけです。

当然峰の道も凍ってしまうので、御神渡りができます。

 

 

北海道内で御神渡りが見られる場所はどんな湖?

 

 

御神渡りは、長野県の諏訪湖のイメージが強いという方も
いらっしゃるかもしれません。

ですが、御神渡りが見られるのは長野県だけではありません。

北海道でも、屈斜路湖摩周湖で見られるんです。

この御神渡りは、かなり大きな湖でしかできません。

なぜかというと、氷が伸縮するから。

5度の温度変化で1メートル伸び縮みすると考えると、
最低でも4キロ以上の湖が必要になります。

それなりに大きい湖ではないと、
見ることができないということですね。

御神渡りの写真や画像を実際に見ていただければわかるのですが、
氷の峰の高さは結構あります。

氷の峰が高くなる理由は、氷が伸び縮みするから。

見事に何かが湖の上を歩いたがごとく、きれいにできる御神渡り。
場所やその年によっては、条件さえ整えば何度かできることもあります。

逆に、条件が整わなければ見られない年もあるそうです。

 

流氷はなぜ北海道にやってくる?

 

 

北海道の冬の自然現象といえば、流氷も外せないですよね。
ちょうど今は、流氷が来ている時期でもあります。

流氷は北海道に来るというイメージがありますが、
なぜ流氷は北海道にやってくるのでしょうか?

流氷が北海道にやってくる理由は、海流にあります。

オホーツク海の西の方には北から南に流れる海流があり、
そこにのって流氷はやってきます。

北の方でできた流氷が、
風や海流に漂流してくるということなんです。

ただ、北から南へと流れる海流に乗って
そのまま形を変えずに流れ着いてくるというわけではありません。

流れ着く途中、その場で凍ってできるものもあります。

 

ところで、みなさん。

 

流氷って、何でできていると思いますか?

 

海水には当然、塩分がたくさん入っていますよね。
流氷には海水の塩分は入っていると思いますか?

 

 

 

実は、流氷には塩分がないんです

 

えっ!?じゃあ、何でできてるの?

 

という方もいらっしゃいますよね?

 

その答えは…

 

 

真水です。

 

基本的には、流氷は真水でできています。

海はかなり塩が入っているのですが、
凍るときは水だけ凍るので塩を出すんです。

排出してしまうんですね。

そうして凍った氷が、漂流していくうちに
どんどん大きくなっていきます。

氷は非常に明るいので、そこに植物プランクトンがくっつきます。
そして、それが凍ります。

次第に植物プランクトンが茶色くなっていき、それが北海道のところまで
流れ着いていき、プランクトンたちが落ちていくということなんです。

そのプランクトンたちが、北海道の海を豊かにしてくれると
いうことなんですね。

それがなければ、知床の遺産はなかったといってもいいでしょう。

 

流氷はなぜ日本海で見られない?

 

流氷は、オホーツク海では見られますが
日本海では見られませんよね。

この理由、みなさんはわかりますか?

オホーツク海には、西には大陸、南には北海道があって
東の方には千島の島々があります。

そのおかげで、外の海と混ざりにくくなっています。

さらに大きなアムール川が流れこんでいるので、
オホーツク海の海水は塩分がとても少ない

そのため、凍りやすいという特徴があります。

大陸の方から風が吹いてくるということも、
流氷がオホーツク海にできる理由です。

日本海には、暖流がずっと南から来ています。
そのため、流氷が見られることはありません。

暖かい熱と水蒸気の影響で、札幌や岩見沢では大雪が降ります。

結構近い場所にある海のように感じても、地球レベルで見ると
全く違うものということですから、なかなか面白いですよね。

 

 

まとめ

今回のポイントは…条件でした。

四角い太陽や御神渡りといった現象が見られるのには、
様々な条件が必要。

流氷だって、海流や塩分や風といった条件が揃ったからこそ
オホーツク海にやってきます。

簡単には揃わない条件だからこそ、揃ったときの感動はひとしおです。







 

 

この記事をSNSでシェア!

おすすめ記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。